|
公人(くにん)は、中世日本において「公」の要素を有した組織の末端に属した下級職員。 == 朝廷における「公人」 == 朝廷においては六位以下の官人をその所属する組織名や官司の名称を付けて称した。室町時代から近世にかけて「蔵人方公人」「外記方公人」「官方官人」(弁官)が成立して下級官人はそのいずれかに属するようになった。 他にも記録所や文殿の寄人や采女、更に地方の国衙の職掌人・国掌・雑色などの下級役人を指して「公人」と称した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「公人 (役職)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|